いぶし瓦

粘土瓦が焼き終わった後、素地の表面に灰色の炭素膜をつけたもの。光沢のある美しい灰色に仕上がるのが特徴。神社など荘厳な面持ちの建物によく利用されている瓦です。含水率が比較的高いため、寒冷地には不向きです。

陶器瓦

現在、もっとも普及している瓦。粘土瓦を形成乾燥後、吸水性を押さえるために釉薬(ゆうやく)をつけた瓦を釉薬瓦と、釉薬をつけずそのままの無釉薬瓦がある。釉薬の配合で様々な色調にでき、和瓦、洋瓦ともに利用されています。いぶし瓦との違いは焼く前に処理するか、焼いた後処理するかの違いです。いぶし瓦と比べると含水率が低く寒冷地にも使用可能です。

瓦屋根1

ストレートとは粘板岩を薄い板状に加工したもののことです。天然ストレート、石綿ストレート、無石綿ストレート、コンクリート系ストレートなどがあります。
昔は石綿=アスベストを原料にしたものが主流でしたが、現在は環境問題により無石綿の方が多くなっています。
セメントを主原料に粘板岩の粒子を混ぜた化粧ストレートが主流で、価格も瓦の半分ほどになっています。天然ストレートは玄昌石のような、粘版岩を使ったものです。価格が高く高級住宅に使用されています。耐久性や断熱性能は高いのですが割れやすいという特徴があります。

金属屋根

金属屋根の素材は銅板、アルミ、ステンレス、フッ素鋼板、それらを複合したものなど様々な種類があります。中でも耐久性、対候性に優れるガルバリウム鋼板は、評価が高くオススメです。
金属屋根は全般的に軽量で加工しやすい、耐久性、耐火性に優れる一方、断熱性、遮音性には注意が必要です。
また、塩害により腐食のスピートがは早まることから、海岸沿いや工場のすぐそばの家では注意が必要になります。

塗り替え

塗り替えは手軽で経済的な屋根リフォームの方法です。塗装ができる屋根材で、屋根材の表面も下地材もあまり傷んでいない場合に採用します。塗り替えできる屋根材はセメント瓦、化粧スレート、金属系屋根、アスファルトシングルなど、表面が平らなものです。
家の下から見上げたり、ご近所のお宅に上がらせてもらって屋根をチェックし、表面の変色や、サビ、塗膜のはがれなどがあれば、そろそろ塗り替えを検討しましょう。
サビた状態をそのまま放っておくと、そこから穴があき、雨漏りの原因にもなります。スレートなら7~8年、トタンは3~4年、ガリバリウム鋼板やセメント瓦は6~7年を目安に塗り替えてください。

まずはリフォーム業者に依頼し、屋根の状態や下地材が腐っていないかを、よくチェックしてもらうことが必要です。もし、サビが非常に目立っていたり、下地材まで傷んでいたりしたら、塗り替えるよりも葺き替えに切り換えた方がよいかもしれません。
葺き替えの方がコスト高ですが、下地を含めて屋根を一新でき長期的に考えると経済的になるかもしれません。

フッ素樹脂塗料

直射日光や暑さ寒さ、風雨から住まいを守る屋根は、塗装が劣化しやすく定期的なメンテナンスが必要です。劣化を放置していると、屋根の下地にまで腐食が進むことがあります。このような劣化を防ぐために、サビや変色が表れはじめたら、できるだけすばやく塗り替える必要があります。
屋根塗料のなかでも、機能性の高さから、注目されているのがフッ素樹脂塗料です。フッ素は、ハミガキや、フライパン、カーワックスなどの原料にも使われており、原料はフッ化カルシウム(CaF2)を主成分とするホタル石という天然石です。

フッ素樹脂塗料は、とにかく長持ちします。機能面ではシリコン塗料と同様に耐久性が高く、汚れにくいなどの特徴があり、塗り替えから約20年経過しても80%以上の光沢を保つといわれています。
その秘密は塗膜成分にあります。表面を塗るだけではなく塗膜の成分が屋根材に浸透し、内側から輝くようなツヤが出てきます。また、酸性雨や紫外線に強く、雪が滑り落ちやすい、燃えにくい、などの特徴もあり、屋根に適した塗料といえます。

PR